海外で旅行や活動をされる際には現地のインターネットの利用状況や入手方法が気になりますよね。
本記事ではカンボジアのインターネット環境やSIMについてお伝えします。意外にもカンボジアのネット環境は日本よりも快適!?
現地プリペイドSIM購入場所と通信会社の選び方
![](https://www.cambodia-vichet.com/wp-content/uploads/2024/04/037c1013dde8e098021ce195ed5afcba.jpg)
現地で在住、長期滞在されている方は現地SIMを使用している方が大半です。旅行者の方でも簡単に購入できます。設定が面倒だという方は空港でSIMを購入後、そこの販売スタッフに設定を頼めば行ってくれます。
- 空港に出店している現地SIM販売所
- 市内にある携帯ショップなど
![](https://www.cambodia-vichet.com/wp-content/uploads/2024/05/photo_2024-05-24_18-38-01.jpg)
![](https://www.cambodia-vichet.com/wp-content/uploads/2024/04/l-3098136c7f4b88d2ba1b4f17510032171668244726868467106506.jpg)
- Cellcard(セルカード)←私が使用している通信会社その1
- Smart(スマート)←私が使用している通信会社その2
- Metfone(メトフォン)
空港でSIMカード購入
![](https://www.cambodia-vichet.com/wp-content/uploads/2024/05/photo_2024-05-24_18-42-22.jpg)
空港の到着出口を出てすぐ右側にSIMカード売り場があります。
- Cellcard(セルカード)←私が使用している通信会社
- Smart(スマート)
- Metfone(メトフォン)
各社のデータプラン
![](https://www.cambodia-vichet.com/wp-content/uploads/2024/05/photo_2024-05-24_19-05-24-1.jpg)
![](https://www.cambodia-vichet.com/wp-content/uploads/2024/05/photo_2024-05-24_19-05-35-3.jpg)
![](https://www.cambodia-vichet.com/wp-content/uploads/2024/05/photo_2024-05-24_19-05-28-1.jpg)
Metfone社 | Smart社 | Cellcard社 | ||||
使用日数 | 料金 | データ用量 | 料金 | データ用量 | 料金 | データ用量 |
3日間 | 5US$ | 30GB | 5US$ | 45GB | 3US$ | 30GB |
7日間 | 8US$ | 40GB | 8US$ | 60GB | 5US$ | 50GB |
10日間 | 10US$ | 60GB | 13US$ | 100GB | 10US$ | 100GB |
私はセルカード社とスマート社の2枚のSIMを使用していますが、シェムリアップ市内中心の観光であれば、スマート社の通信が一歩リードしているように感じます。しかし、これら3社はどこの会社のSIMでも通信環境はそう問題ないので、お好きなSIMをお選びください。
※アンコールワット遺跡周辺はどの会社のSIMも通信が不安定になる場所がござます。
敢えて私が順番をつけるとしたら、以下の順です。
1.Smart社 スマート
2.Cellcard社 セルカード
3.Metfane社 メトフォン
SIM購入に必要なもの
✓パスポート
✓現金またはクレジットカード
カンボジア用のeSIM購入
eSIMと聞いてもよく分からない方も多いのではないでしょうか。カンボジアではまだ普及していませんが、世界各国では使用している国が多いようですね。お隣のタイではeSIMとプリペイドSIMの両方が使用されているようです。ここでは少しeSIMについての基礎情報と購入方法についてお伝えします。
![](https://www.cambodia-vichet.com/wp-content/uploads/2024/04/esim.jpg)
eSIMってなに?
最近では海外系youtuberの方たちがeSIMを紹介している動画が見受けられるようになってきましたね。eSIMとは「Embedded SIM(埋め込み式のSIMという意味)」の略称で、スマホに内蔵されているSIMのことです。従来のSIMはカード式で、端末本体のスロットに差し込むことで回線に接続できるのに対して、eSIMは抜き差しする必要がありません。これまでのSIMカードと形状の違いはありますが、機能に違いはありません。
eSIMのメリット・デメリット
- オンライン手続きで海外でもそのまま使える
- デュアルSIMが利用できる
- SIMカードの差し替えがなく故障リスクがない
- 初期設定にwifiやQRコードが必要となる
- eSIM対応機種が少ない
- プロファイル削除時は再発行手続きが
オススメのeSIM
- トラベシム ASIAプランの詳細はこちらから
(カンボジア・タイ・ベトナムなどの東南アジア圏対応)
料金:高速データ容量6GB(超過後低速無制限) 1,980円/8日間(192時間)
メリット
・日本語対応あり
・安い
・2か国以上の周遊でも追加料金なし
・SNSの制約なし
デメリット
・モバイルアプリ非対応なので、EmailでQRコードが納品される
・追加チャージがリアルタイムでできない
・プラン・パッケージの種類が少ない - Holafly[ホラフライ] カンボジア対応eSIM詳細はこちらから
料金:データ無制限 2,280円/5日間、3230円/7日間(2024.4.11現在)
楽天海外モバイルローミング2GB無料
最近旅行者の方でも増えているのが楽天モバイルの海外ローミングです。実際にカンボジアで使っていた方に聞くと、地方都市だと電波が弱くなることがあるようですが、基本的には問題なく使用できるようです。
![](https://network.mobile.rakuten.co.jp/assets/img/common/ogp.png)
![ビチェット](https://www.cambodia-vichet.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
よくカンボジアに来る日本人の友達はこの楽天モバイルの海外ローミングを使ってて、簡単で便利って言ってたよ♪
その他インターネット使用方法
上記で記載した内容以外にもインターネットを使用する方法はいくつかあります。
まとめ
私のオススメとしては、スマホやインターネットに対応できる方は日本でeSIMを設定して来る、または楽天海外モバイルデータローミングを利用するのが良いのではないかと思います。
スマホの設定が難しいよという方がいらっしゃれば、私たちのツアー中にSIM購入、設定のお手伝いもできますので、ご相談ください。